NEWS

【特設】鋼構造物塗膜剥離・鉛関連

2017.05.31

ケレンについて

ケレンについて

 

ケレンとは

…合わせて読みたい!

塗装について②

塗装についての記事(上のリンク参照)で、塗装の工程についてお話しましたが、塗装の前に施しておくと、塗装の寿命が長くなり、仕上がりをより綺麗にできる工程があります。
その工程を「ケレン」と呼びます。

ケレンの工程では、塗料を塗る前に、塗る面の表面の錆や汚れを落としたり、塗る面の毛羽立ちや古い塗膜の剥がれによる凹凸を無くしたり、塗料がよりしっかり定着するように表面に細かな傷をつける作業です。

ケレン作業イメージ

 

ケレンの種類

ケレンには処理方法の違いによって、1種から4種までがあり、数字が小さいものほど、大がかりでコストも高くなっていきます。

*1種ケレン

腐食が激しい場合はこの処理をとります。
一般建築物でこの方法をとることはほとんどありません
酸による錆の洗浄やブラスト法が行われます。

ブラスト法とは

物体に研磨剤を衝突させることで、物体の表面を磨く工法です。
ブラスト法には研磨剤の種類によって以下のような種類があります。

  • サンドブラスト…砂で磨く
  • ショットブラスト…鋼球で磨く
  • グリッドブラスト…鋼砕粒で磨く

*2種ケレン

腐食が全体的に広がっている場合に用いる方法です。
ワイヤカップやディスクサンダーなどの電気工具で、残っている塗膜ごと錆を除去します。

*3種ケレン

部分的に錆びている、という場合に用いられ、ワイヤーブラシやスクレーパー、ケレン棒などを使って手作業で行い、劣化していない塗膜は残します。
一般的にこの工法が一番メジャーな手法のようです。

*4種ケレン

あまり錆がなく、良好な状態の際にこの手法をとります。
手作業で紙やすりを使って表面を磨き洗浄します。

 

錆の種類

さて、腐食があったり錆があったりするレベルによって、ケレンの種類が違うと書きましたが、錆とは何故起きるのでしょう。また、錆は錆でも、どんな種類があるのか見てみましょう。

錆は何故起こるのか

錆は腐食の一種で、空気中の酸素や水分と結びつくことで金属が酸化物に変わってしまったもののことです。空気中の酸素や水と接触する表面部分が錆びていきます。

錆の種類

身近な錆の種類として、代表的なものは3つあります。

赤錆(あかさび)

鉄にできる錆で、その名の通り赤茶色をしています。恐らく誰もが1度は見たことのある錆でしょう。
この錆は強度がなく脆い上、すぐに広がっていきます。

黒錆(くろさび)

赤錆と同じく、鉄にできる錆ですがこちらは黒っぽい色をしています。そして、赤錆とは異なり、自然に発生することはありません。
この錆は鉄の表面に酸化膜を作り、赤錆を防いだり、内部の侵食を防ぐ効果があるため、意図的に発生させ利用されるものです。
具体的には空気中で鉄を強く熱し、ゆっくり冷やすことで発生させることができます。

青錆(あおさび)

別名、緑青(ろくしょう)とも呼ばれ、銅にできる青緑色の錆のことを言います。
鎌倉の大仏や自由の女神像の色はこの青錆によるものです。
こちらも黒錆同様、表面に膜を作って内部の腐食を防ぐ効果があります。

錆は腐食の一種と書きましたが、良性の錆もあって、錆で酸化膜を作りそれ以上の腐食を防ぐ処理を施された鉄材は耐候性鋼と呼ばれます。
錆で表面を覆うことで塗装をしなくても錆びにくくなり、メンテナンス費用を節約できるのです。
ただし、海岸部では海水がその錆の膜を破壊するため効果がなかったり、思い通りの色に仕上げるには塗装が必要不可欠で、その際にケレンを行い、塗装をするのです。

 

関連記事

塗装について② ▶

 

CONTACT US

製品に関する
お問い合わせ

TEL 052-931-3122

その他お問い合わせ・
受発注状況の確認

TEL 052-931-3111

受付時間:平日8:30〜17:30