NEWS

化学用語解説

2017.02.01

相溶性と非相溶性

相溶性と非相溶性

 

相溶性とは

相溶性(そうようせい)とは、二つの違う液体が溶けて混ざり合う性質のことです。
その名の通り非相溶性は、二つの違う液体が混ざり合わない性質のことを言います。

 

水と油

例をあげると、水と油です。この二つはどれだけかき混ぜても溶けあうことはないので、非相溶性だと言えます。

非相溶性 水と油 分離の写真非相溶性 水と油 分離の写真

↑混ぜても図のように混ざり合うことはありません↑

水と油が溶けあうようにするには、界面活性剤が必要になります。
たとえば家庭用の食器用洗剤が界面活性剤です。

 

油汚れのついた食器を水ですすいでも油はとれませんが、食器用洗剤という界面活性剤を使用することで油と水が混ざり、油がスルスルと落ちるのです。

食器用洗剤でお皿を洗うイラスト

他にもこのような例は身近にあって、たとえばマヨネーズも相溶性と界面活性剤を利用しています。
通常油と酢は混ざりませんが、卵を入れることで、卵に含まれる「レシチン」という物質が界面活性剤の役割を果たし、相溶性になるのです。

ちなみに上の写真の水と油に界面活性剤を入れるとこうなります↓

相溶性 界面活性剤で水と油が混ざった写真

どれだけ混ぜても混ざらなかった水と油が綺麗に混ざりました。

 

相溶性と洗浄

工場などで油を使用して金属の加工や樹脂の加工を行うことがありますが、最終的にその油は製品化される前に洗浄して落とさなければいけません。そこで相溶性が応用されています。
油は炭化水素と呼ばれる種類の物質に分類されますが、この油を落とす洗浄剤(溶剤)も同じ炭化水素系の溶剤で洗浄することが多いです。
これは同じ種類のため、お互いに溶けやすいという相溶性が活かされているのです。

洗浄剤で油(炭化水素)が溶け出す写真 相溶性の実験

関連製品

三協化学製
油脂洗浄、脱脂洗浄剤はこちら! ▶

 

CONTACT US

製品に関する
お問い合わせ

TEL 052-931-3122

その他お問い合わせ・
受発注状況の確認

TEL 052-931-3111

受付時間:平日8:30〜17:30